フランス欧州ビジネスニュース2025年9月19日(フリー)
1. BMW、ハンガリーの規格外の工場、中国製電気自動車に対抗
2. ダノン、アメリカのケフィア専門企業ライフウェイの買収を断念
3. ラクトリス、従業員持分配分について市民団体により訴訟の可能性
4. バイオコープ、オーガニック分野でのリーダーシップを強化するため、900店舗の展開を目指す
5. ズックマン税、フランスのテクノロジー業界を刺激
6. フレンチテック:異例の起業家であり金融インフルエンサーであるムニール・ラゴーヌ
7. プラスチックリサイクル危機の新たな被害者、ヴァロレゲン、清算手続きへ
8. ジェヌヴィリエの将来のバイオメタン化ユニット、年間5万トンの食品廃棄物を処理する予定
9. 低炭素水素:挫折にもかかわらず、投資案件継続
10. ノルウェーはデータセンターの新たな世界的な金鉱になったのか?
11. 中国が供給を制限している防衛産業の戦略金属、ゲルマニウム
12. 折りたたみ自転車の王者、ブロンプトンがいかにして「英国製」の卓越性を育んでいるか
13. フランスにおけるGoogleの最初のデータセンター拠点、アンドル
1. BMW、ハンガリーの規格外の工場、中国製電気自動車に対抗
BMWはハンガリー・デブレツェンの新工場で10月末から「Neue Klasse」のiX3量産を開始している・開始する計画である。工場の特徴は塗装工程の完全電化であり、ガス配管を持たず、50ヘクタールの太陽光発電と1,800立方メートルの蓄熱タンクで週末発電分を活用している。これにより車両当たり排出を約90%削減し約34kgのCO₂としている。投資額は当初の10億ユーロから20億ユーロへ増加し、従業員は2,000人で、その3分の1がバッテリー組立に従事している。
中国勢との競争に対し、BMWは全工程の最適化(接合手法を3,000から250へ削減)と自動化(1,000台のロボット)により製造コストを20%低減したとし、さらにバッテリーコストを40〜50%削減した(CATLとEVEの円筒形セル採用)。現地の初任給は月額43万〜49万フォリント(1,100〜1,250ユーロ)で、ドイツの半分未満である。工場能力は年15万台、時速30台(2直、春に第2直稼働)を想定し、Nvidiaと構築したバーチャル工場で立上げを前倒ししている。
足元の利益率は6.2%(目標8〜10%)と立上げコストや既存工場の固定費負担で圧迫されるが、BMWは需要に自信を示し、来年はミュンヘンでもiX3を生産していくとしている。
2. ダノン、アメリカのケフィア専門企業ライフウェイの買収を断念
ダノン(Danone)は、ライフウェイ(Lifeway)の買収を最終的に断念する方針である。理由は文化的な不整合であり、プロセスやサプライチェーンの違いが大きいと判断している。ケフィアの米国リーダーであるLifewayは時価総額314百万ドル、カテゴリー内シェア90%超である。決定はSECへの提出書類で公表され、8月1日から9月15日までの秘密保持契約期間中にダノンが財務・組織データへフルアクセスして検討していた。
業績面ではLifewayは堅調で、売上186百万ユーロ(+17%)、純利益率6.5%(2021年比で倍増)としているが、ダノンは統合作業が機能しないと見ており、25年以上保有する22.7%の持分の扱いも再検討している。両社の関係はもともと緊張しており、ダノンの1株25ドル(プレミアム19%)および27ドルの提案をLifeway取締役会が不十分と判断している。さらに訴訟が交錯しており、ダノンはLifewayがPDG報酬として約700万ドル相当の新株を発行した行為が株主間契約違反であると主張し、Lifewayは「クリーンハンズに反する」として反訴している。加えて、ドナルド・トランプJr.がダノンを「中国の影のエージェント」と非難するなど、論争は政治的側面も帯びている。
3. ラクトリス、従業員持分配分について市民団体により訴訟の可能性
市民団体「Justice pour nos primes」は、ラクトリス(Lactalis)が税務更正(redressement fiscal)後に従業員持分配分(participation)を再計算していないとして、訴訟を検討している。根拠は価値分配に関する 2023年の合意を受けた法律および労働法典 L3326-1-1条であり、税務当局や裁判所による結果修正があれば、当該年度の参加分配の再計算と不足分の支払いを義務付けている。
2024年12月にラクトリスが税務調査の終結に向けて4億7,500万ユーロ(475百万ユーロ)を支払ったのち、同団体は集団訴訟が認められていない枠組み上、多数の個別申立てによる「集団」行動を準備している。労組は正式には参加していないが、マキシム・ルナヒー(Maxime Renahy)—同団体創設者で内部告発者—によれば、従業員・元従業員の参加意向が多数寄せられているとしている。
同団体の弁護士は、過去 10 年に在籍した従業員一人当たりの逸失額を 1万5,000〜3万5,000ユーロ(推計)とし、和解交渉に応じる用意があると述べている。合意に至らなければ労働審判・労働裁判(prud’hommes)に提起し、必要に応じて刑事告発も検討する方針である。
これに対しラクトリスは、2024年末の包括的和解は利益配分・参加分配の積立金に影響していないと主張し、フランス国内で約 1万6,000 人の従業員に対する追加支払い不要の立場である。同団体は税務合意書の開示を求めたが、商業秘密(secret des affaires)を理由に財務省(Bercy)が拒否したため、行政文書公開委員会(CADA)に申請し、否定的なら行政裁判所への提訴も視野に入れている。併行して、国家金融検察庁(PNF)による課税所得の過少申告疑惑に関する予備捜査も継続している。